とあるお兄さんの雑記

基本的に技術系の内容を書きますが、何を書くかは私の気分です。

DockerでPostgreSQLを立ち上げる

開発作業を行う際、Dockerのsql系イメージとDBUnitを使ってテストを作っていたので、練習がてらこちらの記事にも書いていきます。 バージョン関連 ディレクトリ構成 docker-compose.ymlの中身 version services postgresql container_name build ports envir…

雑談〜Chat GPTについて〜

「駆け出しエンジニアを終えて」というタイトルを読まれましたでしょうか。 私を知っている人であれば、内容を読みながら、もしくは、内容を読む前から違和感を覚えた方もいるかと思います。 最初に言っておきますと、あの記事に書いてある内容は全てChat GP…

駆け出しエンジニアを終えて

みなさん、こんにちは。私は先日、駆け出しエンジニアとして働いていた期間を終え、新しいフェーズに入ることになりました。 今回は、私が駆け出しエンジニアとして学んだことや成長したこと、そしてこれからのキャリアについてお話ししたいと思います。 駆…

DB2mermaidを使ってMySQLからER図を描く

MySQLからER図を描くとき、面倒臭いとか思ったりしたことはありませんか!! そんなときにER図を描く手間を減らしてくれる、便利なツールDB2mermaidがあったので簡単に紹介します! 本日の主役 DB2mermaid · PyPI 環境 フォルダ構成 環境構築 仮想環境の作成…

統計学基礎vol.52〜単回帰分析〜

回帰とは 回帰分析と重回帰分析 単回帰式における係数(重み)の求め方 コラム:残差と誤差について まとめ 回帰とは 回帰とは、目的変数について説明変数を使った式で表すこという。 この式のことを回帰方程式、あるいは簡単に回帰式という。また回帰式を求め…

統計学基礎vol.51〜無相関の検定と偏相関係数〜

気づいたら年が明けてました。だから何やねんって話ですが。 無相関の検定 母相関係数の信頼区間 偏相関係数 層別解析 まとめ 無相関の検定 標本から算出した相関係数を使って、母集団の相関係数が0かどうかを検定すること。 帰無仮説: 母相関係数は0(無相…

統計学基礎vol.50〜散布図と相関係数〜

さて、今回からは今までの仮説検定の話を終えて、散布図と相関係数の話に入ります。 長々とやってきた統計学基礎ですが、散布図関連と回帰分析だけを取り上げれば、このブログでの解説は終わろうかと思っています。 まぁ、あと2年ぐらいすれば終わるかもしれ…

統計学基礎vol.49〜母比率の差の検定〜

今のプロジェクトが煌々と燃えていまして。 炎上なんてものじゃないです。個人的には山火事レベル...。 そんなわけでだいぶ仕事したくない欲が非常に強いのです。何かの拍子に会社潰れないかなと思うぐらい。 さてさて、今回は母比率の差の検定です。 母比率…

統計学基礎vol.48〜独立性の検定〜

今回は独立性の検定です。 独立性の検定 例題 独立性の検定の手順 1 仮説を立てる 2 有意水準を設定 3 適切な検定統計量を決める 4 棄却ルールを決める 5 検定統計量をもとに結論を出す まとめ 独立性の検定 2つ以上の分類基準を持つクロス集計表において、…

統計学基礎vol.47〜適合度の検定〜

はてさて、今回は適合度のお話です。 適合度の検定とは 例題 適合度検定の手順 1 仮説を立てる 2 有意水準を設定 3 適切な検定統計量を決める 4 棄却ルールを決める 5 検定統計量をもとに結論を出す まとめ 適合度の検定とは 調査によって得られたクロス集計…

ある病気にかかっているかを検査した時に、1回目、2回目の検査の両方で陽性だった場合

大学院生の頃、とある事情で病院に行き眼圧を測ってもらったのですが、私の場合どうやら普通の人よりも両目の眼圧が高い傾向にあるようで。 その際、眼圧の検査をするだけで3つの検査機器を使って総合的に判断されていたのを覚えています。 で、ここでふと思…

Git Hooksの活用〜git pushする前に単体テストを実行する〜

コードを書く際、自身が作成した機能は皆さん必ずテストを書いていると思います。できるだけ品質を担保するためにもテストを回して全部通ってからgit pushした方がいいわけですが。 全てのテストを回す前にgit pushしちゃった!なんてことが度々ありまして。 …

統計学基礎vol.46〜ポアソン分布で考える母比率の検定〜

前回は2項分布を元に母比率の検定を見ていきました。 今回はポアソン分布で考えてみましょう。 例題 解答 1 仮説を立てる 2 有意水準を設定 3 適切な検定統計量を決める 4 棄却ルールを決める 5 検定統計量をもとに結論を出す まとめ 例題 1ヶ月間に平均20件…

統計学基礎vol.45〜2項分布で考える母比率の検定〜

知らないうちに4月になりましたね。そして4月が終わりましたね...。 この統計学基礎はいつになったら終わるのでしょうか? 今年中に終われば奇跡ってところですかね? さてさて、今回は母比率の検定です。 母比率とは? 例題 解答 1 仮説を立てる 2 有意水準…

統計学基礎vol.44〜対応がある場合の2標本t検定〜

超スローペースでやっている統計学基礎です。いつになったら終わるかもわかっていません。果たして生きているうちに終わるのか...? 今回は対応がある場合の2標本検定についてです。 検定の流れ 対応がある場合の2標本t検定 例題 解説 1 仮説を立てる 2 有意…

統計学基礎vol.43〜対応がない場合の2標本t検定〜

今回は対応がない場合の2標本検定についてです。 検定の流れ 対応のない2標本t検定 例題 解説 1 仮説を立てる 2 有意水準を設定する 3 適切な検定統計量を決める 4 棄却ルールを決める 5 検定統計量をもとに結論を出す コラム:ウェルチのt検定 まとめ 検定…

統計学基礎vol.42〜t検定〜

明けましておめでとうございます。 こちらのブログも月1回のペースであげれば十分じゃね?というより頑張っている方じゃね?と最近思うようになってきた私です。 私の中では仕事が忙しいからブログを更新・投稿する頻度が少ないと目を背けているわけですが、…

統計学基礎vol.41~検定~

今回は検定のお話です。検定というと両側検定と片側検定がありますが、基本は両側検定しか見ないかと思います。 両側検定 片側検定 両側検定と片側検定の違い 検定を行う際の注意点 まとめ 両側検定 帰無仮説が、対立仮説がである時に行う検定のこと。 片側…

統計学基礎vol.40~第一種の過誤と第二種の過誤~

いや〜、寒い季節になりましたね。 特に今年に限っては夏があった後、秋を経過せずに冬に移行した気がします。将棋で言えば序盤からいきなり終盤戦に移行した感じです。 一体今年の秋はどこへ行ったのか、謎です。 あ、今回は第一種の過誤と第二種の過誤です…

統計学基礎vol.39~統計的仮説検定の基礎用語~

今回から統計的仮設検定のお話です。個人的にはこれがやりたくてここまで記事書いてきたって言っても過言ではないです。 理解しているかどうかは別として。 統計的仮説検定 検定を行う上での注意点 導かれた結論が「絶対に正しい」と考えることはできない 基…

LINEのMessaging APIを使ってゴミ出しを通知する

前回、LINE Notifyを経由して明日のゴミ出しを通知するものを作りました。が、このLINE Notifyの通知がダサい。 というわけで、もっと発展してLINE のMessagingAPIを使ってゴミ出しを通知するbotを作成しました(改修です)。 環境 ソースコード概要 main.py…

LINE Notifyでゴミ出しを通知する

明日ってゴミ出す日だっけ?、不燃ごみっていつだっけ?などいちいち確認がめんどくさく思い、LINEで、明日がゴミを出す日か、出すとしたら何のゴミかを通知するだけのものを作りました。 環境 PythonでLINE Notifyで通知 ソースコード概要 main.pyについて …

コロナワクチン接種体験記(主に副反応について)

コロナワクチンが猛威を振るっている中、私は運よくワクチン(モデルナ製)を2回打つことができました。 皆さん気になっているであろう、ワクチン接種1回目と2回目の副反応の症状について簡単に記事に載せています。この記事を読んでいただき、ワクチン接種を…

統計学基礎vol.38~カイ2乗分布~

今回の記事はカイ2乗分布です。ここまで来ると、データサイエンス系の仕事で扱うか研究で扱うか、趣味で扱うかぐらいでしか出てこないように思います...。 カイ二乗分布とは カイ二乗分布の性質 期待値と分散 再生性 正規分布に従う母集団からの無作為標本 …

統計学基礎vol.37~母比率の差の信頼区間~

今回は母比率の差の信頼区間です。とはいえ、理論だけでは難しいので例題を上げながら考えていきましょう。 例題 例題 ある野菜ジュースのアンケート調査を行うと、女性では200人中80人が、男性では300人中60人が買ってみたいと答えた。 この結果からこの野…

統計学基礎vol.36 part2~母比率を扱った問題~

前回、母比率の信頼区間を簡単に説明しましたが、そこそこ難しいので練習問題を3題ほど載せて解説します。(いずれも統計Webさんからですが) ちなみに、投稿頻度が少なくなっているのはたまたまです。 問題1〜信頼区間の幅を求める場合 解説1 問題2〜サンプ…

統計学基礎vol.36~母比率の信頼区間~

今回の記事は母比率の信頼区間についてです。正直よく分かっていないので、この記事を読む方は要注意です。 ちなみに、最近の楽しみは毎週土曜の19時から放送される第4回Abemaトーナメントを見ることです。 母比率とは 母比率の信頼区間の求め方 まとめ 母比…

統計学基礎vol.35~母平均の差の信頼区間~

今回は母平均の差の求め方について書いていきます。 私が統計検定2級取得に勤しんでいた頃、この章をみた時、「さすがにこんな難しい問題、統計検定では出ないだろ」と思って、過去問を漁ったところ普通に出てきてました。 そして、泣く泣く勉強したことをい…

見よう見まねでテスト駆動開発〜その3〜

テスト駆動開発(TDD)の第三弾です。 第一弾の記事 第二弾の記事 環境 今回作成するもの 前回まで チェラーの公式を使って曜日を出力する 西暦の入力を1582年以降に制限する テスト項目の追加 2021年1月30日を入力として与えると、土曜日を出力する 2000年7月…

見よう見まねでテスト駆動開発〜その2〜

テスト駆動開発(TDD)の第二弾です。 TDDとは何か、なぜやろうと思ったのかなどについては、前回の記事をご覧頂ければと思います。 第一弾の記事 環境 今回作成するもの 前回まで 西暦の下二桁を取得する 少し立ち止まる 月が1月または2月だった場合は、それ…